SSブログ
前の10件 | -

パイナップルにうってつけの日 [ためになった情報]

ある夏の日の夕方、僕は、母と父と中華料理を食べにいった。丸い円卓にそれぞれが座り、大きい縦長のメニューを開いて、なにを食べるか、じっくりとそのメニューをみる。しかし注文はいつもすぐに決まる。それはだいたい食べるものが決まっているからだ。ホイコーローや海老チリとか、野菜スープとか。そしてみんなが大好きな「酢豚」。一通りお店のひとに注文を伝えると、ぼくは目の前にあるグラスの水をいっきに飲み干した。そして外の景色を眺める。まだ日が暮れてない夏の夕焼け。すると、一品目をもってお店の人がぼくらのテーブルに近づいてくる。最初にきた品が、酢豚だった。大きいお皿にもりつけられた酢豚。とてもおいしそうだ。ぼくは母に自分の分を別の小皿にとりわけてもらうよう頼んだ。そしてすかさずぼくは言った。「パイナップルはいれないでね」酢豚にかならず入っているパイナップル。これがぼくはとても苦手なのだ。「なんで酢豚にパイナップルがはいってるかほんとにわからない」と冗談っぽくいってみた。すると父がぼくのほうをみて、言った。「パイナップルと酢豚はあうよ、パイナップルがあるからおいしいんだよ」。父は昔からパイナップルを支持しているのだ。だからこの反論は想定内だし、いつものことだし、またいわれたという感じだ。酢豚ではないが、おなじように、ハンバーグにも、ときたまパイナップルがのっかっていたりする。これもぼくは苦手だが、父は大好物だ。こう考えると、その人間の味覚というものは、どういう経緯を経て、その人の味覚になるのだろうか。ましてや同じ家族で、同じようなものをたべてきたはずなのに、なぜ、こうも味覚におおきな差異が生じるのか?とても不思議だ。ぼくはこれを「パイナップル問題」と名付けたい。こういった現象に名前をつけるのは、村上春樹さんの真似だったりする。村上春樹さんの傑作命名「小確幸」。これはどういう意味かというと、小さいけれど、確かな幸せ、という意味で、なにか嫌なことを我慢したあとの、ささやかなご褒美にとても大きな喜びを感じるというニュアンスでいっていたとおもう(「うずまき猫のみつけかた」という氏のエッセイにかかれています。)。まぁ〜とにかくパイナップル問題は、とても日常にたくさん潜んでいる訳であります。文化、政治、経済、さまざまなところで、この問題は生じてきます。なぜなら、それはすべてにおいて、人間がいるからであります。たかが人間、されど人間、であります。つまるところ、人間がいるところにパイナップル問題あり。といったところでしょうか?

村上朝日堂ジャーナル うずまき猫のみつけかた (新潮文庫)

村上朝日堂ジャーナル うずまき猫のみつけかた (新潮文庫)

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 文庫



関係ないけど、パイナップル繋がりで。。

Pineapple

Pineapple

  • アーティスト: 松田聖子
  • 出版社/メーカー: SMD
  • 発売日: 2012/02/15
  • メディア: CD



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

その他の映画スタッフ(外人篇) [ためになった情報]

映画には、じつにさまざまな人たちが、制作にかかわっています。前回のカメラマンに引き続き、そのさまざまな人たちを特集してみましょう。まずは、プロデューサーから。企画・立案・予算編成・資金調達・脚本依頼・キャスティング・ロケハンその他プリ・プロダクション期間を経て、監督の指揮下での撮影管理、そして編集・宣伝・配給公開等のポストプロダクションの仕事。プロデューサーは、生まれ出る一本の映画が作品として巣立つまでのすべての面倒をみることになる。

セルジュ シルベルマン.jpg
<左/セルジュ・シルベルマン右/ルイス・ブニュエル>
セルジュ・シルベルマン。1917年ポーランド生まれ。30年振りにヨーロッパ映画界にかえってきたルイスブニュエルを、「小間使いの日記」から、遺作の「欲望のあいまいな対象」まで、製作し続けた。

セルジュ シルベルマン 穴.jpg
<代表作>穴(ジャック・ベッケル)、自由の幻想(ブニュエル)、ディーバ(ジャン・ジャック・ベネックス)、乱(黒澤明)

ジョルジュ ド ボルガール.jpg
<左端/ジャン・ポール・ベルモンド 右端/ジョルジュ・ド・ボルガール>
ジョルジュ・ド・ボルガール。ゴダールの盟友、彼なくしてヌーヴェルヴァーグは語れない。ジャック・リヴェットの「修道女」が時の政府から公開禁止され、破産状態に追い込まれたボルガールを、ゴダールが「メイド イン USA」で救ったのは、二人の友情を示す感動的な話だ。

気狂いピエロ ジョルジュ ド ボルガール.jpg
<代表作>勝手にしやがれ(ゴダール)、気狂いピエロ(ゴダール)、女は女である(ゴダール)、軽蔑(ゴダール)、小さな兵隊(ゴダール)

ピエール ブロンベルジェ.GIF
<右/ピエール・ブロンベルジュ>
ピエール・ブロンベルジュ。50年代、のちにヌーヴェルヴァーグの作家たちとして、世界の映画界に革命をもたらすこととなる卵たちに短編映画を撮らせ、世に送りだした。アラン・レネ、ゴダール、トリュフォー、ジャック・リヴェット、アニエス・ヴァルダなど。ヌーヴェルヴァーグの監督たちは、皆彼のもとから巣立った。

ピエール ブロンベルジュ 女と男のいる舗道.jpg
<代表作>女と男のいる舗道(ゴダール)、ピアニストを撃て(トリュフォー)、草迷宮(寺山修司)、ピクニック(ジャン・ルノアール)

次は、美術監督です。英語でいえば、アート・ディレクター、プロダクション・デザイナーなどと言われます。映画のセットはもちろん、衣装、小道具にいたるまで、総合的に目を光らせていく仕事。作品自体のルックスを決めるといえば、監督、カメラマンあたりが浮かぶと思うが、実際は美術監督の力も大きいわけであります。そのむかし、黒澤明と宮崎駿との対談にて、宮崎駿は、実写映画なら、美術がやりたい!とおっしゃっていました。そして映画「七人の侍」での衣装について熱く語っておられました。では。


何が映画か―「七人の侍」と「まあだだよ」をめぐって

何が映画か―「七人の侍」と「まあだだよ」をめぐって

  • 作者: 黒澤 明
  • 出版社/メーカー: スタジオジブリ
  • 発売日: 1993/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




2ケン アダム.jpg
ケン・アダム。彼の特徴といえば、近未来SF&ファンタジー系の豪華なセットだろう。彼の担当した作品が、キューブリック監督の代表作「博士の異常な愛情(または私は如何にして心配するのをやめて水爆を愛するようになったか)」、007シリーズ。これを聞けば納得の事と思われる。デカイ世界地図があるだだっぴろい作戦室、007シリーズのクライマックスに毎度登場するスペクターの要塞。もともと「メトロポリス」や「カリガリ博士」に触発されて映画界にはいっただけのことはあるのである。

3ケン アダム dr strange love.jpg
<代表作>007ドクターノオ、007ゴールドフィンガー、007は二度死ぬ、バリーリンドン(キューブリック)

アレクサンドル トローネル.jpg
アレクサンドル・トローネル。フランスの美術監督。彼の特徴というか、特技はフランス的な、パリらしさが漂うセットを創る名人だということです。そしてディテールの天才。ですからスタジオには、本物と見間違えるほどのリアルなセットが出現してしまうのです。ビリーワイルダー監督の映画「アパートの鍵貸します」での、ニューヨークの巨大ビジネスオフィスや、映画「北ホテル」での本物さながらのパリの街並み。

2アレクサンドル.jpg3アレクサンドル.jpg
もともと映画の世界にはいるまでは、画家だった。

アレクサンドル アパート.jpg
<代表作>アパートの鍵貸します(ビリーワイルダー)、昼下がりの情事(ビリーワイルダー)、情婦(ビリーワイルダー)

次は脚本家です。わりと脚本は監督が書いたりすることも多いのですが、つまり監督・脚本だれだれ、みたいな感じでクレジットされていますよね。でもハリウッドでは、脚本家と監督は、べつになっていることが多いです。つまり大作になればなるほど、分業でやるような傾向があります。そして作家性の強い監督なんかがやる、わりと小規模な映画(単館系という言い方がありますが)だと、監督脚本になっているような感じですね。でもこのへんはどちらがいい、というのは難しいですね。どちらにも良い点悪い点があったりするので。でもひとついえるのは脚本はとても大事なものだということです。ここで映画の半分は出来上がったようなものではないでしょうか?一番難しいのはセリフだとぼくは思いますね。セリフが多すぎると映画になりません、かといって演出力がないと、セリフなしのシーンに躍動感がでません、だからセリフでごまかしたりすることもあるんでしょうけど、そのバランスでしょうね、難しいのは。だから何度も何度も直したりするのが、普通です。だから脚本ができあがるまでが、一番シビアな作業段階のような気がします。では。

ジャン クロード カリエール.jpg
ジャン・クロード・カリエール(左)。ルイス・ブニュエルとのコンビが有名な脚本家。ブニュエルの映画には、ユーモアや笑いがあります。世間的には、この笑いのセンスは、ブニュエルの持ってる資質と思われていますが、意外にぼくは、このカリエールの資質も多いに影響をあたえているのではないかと思っています。初期のキャリアにジャック・タチとの仕事があることからも、そんな気がしています。
<代表作>小間使いの日記、自由の幻想、存在の耐えられない軽さ、ブルジョアジーの秘かな愉しみ。

ジョン ミリアス.jpg
ジョン・ミリアス。いかつい顔のおひとですけど、作風もまさにこのイメージです。「力」が「力」を倒す世界。男気とか義侠心(ぎきょうしん)とか。でも実際の彼は子供のころ喘息もちだったそうです。だから余計に強さに憧れたりするのでしょうか?彼のかかわった作品群をみれば分かります、「強くなりたい」という叫びが。

コッポラ.jpg
<フランシス・フォード・コッポラ>
<代表作>ダーティハリー、デリンジャー(監督も)、地獄の黙示録(原作、製作)、大いなる勇者

またまたざっとその他のスタッフを列挙しましたが、今回はあまり表にはとりあげられない地味なスタッフを取り上げました。とくに美術なんてのはほとんど取り上げられませんよね。でもとても縁の下の力もちな存在なのです。日本でも、成瀬巳喜男監督の作品などもこの美術の功績が、とても大きいとよくいわれています。以上。

<番外篇>

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

カメラマン<撮影監督>の顔(外人篇) [ためになった情報]

映画が好きになって、たくさん作品をみるようになると、スタッフのクレジットまでみてしまう習慣がついてしまいます。つまり、俳優や監督だけでなく、その他のスタッフもきになるということです。助監督とか脚本家とか、美術とか。そして、ぼくが最も気になるスタッフのうちのひとりがカメラマンなのです。カメラマンは映画の映像をつくる責任者です。映像の印象すべてが、このカメラマンの腕ひとつにかかっているのです。だからとても大事な役割をまかされているスタッフなのです。とくに映像にこだわる監督だと(まぁ、ほとんどの監督がこだわりますが)、このカメラマン選びには、とても気をつかいます。そして気に入ると、何度も同じ人を起用したりするのです。ハンサムな映画になるか、醜い顔の映画になるかが、このカメラマンの技術ひとつにすべて託されているのです。そんな映画カメラマンの世界にも巨匠といわれるひとたちがいます。世界各国に。そんな巨匠たちとはどんな顔をしているのか?

ヴィットリオ ストラーロ.jpgヴィットリオ・ストラーロ
光の狩人という異名をもつ撮影監督。代表作といえば、地獄の黙示録、ラストエンペラー、暗殺のオペラ、暗殺の森など。ベルトルッチとのコンビが有名です。

ロビー ミュラー.jpgロビー・ミュラー
ヴィム・ヴェンダースとは、初期のころからのパートナー。代表作は、都会のアリス、さすらい、パリ・テキサス、ダウン・バイ・ロー、ダンサー・イン・ザ・ダーク。

スヴェン ニクヴェスト.jpgスヴェン・ニグヴィスト
イングマール・ベルイマンとのコンビが有名(この写真に写っている右の男はアンドレイ・タルコフスキー監督)。このカメラマンはさまざまな巨匠監督からラブコールうけていて、ウッディアレンや、ロマン・ポランスキー監督とも仕事をしている。代表作は、ファニーとアレクサンデル、サクリファイス、テナント、ニューヨーク・ストーリー。

ネストール アルメンドロス.jpgネストール・アルメンドロス
このカメラマンの撮影したテレンス・マリック監督の「天国の日々」での映像は、世界中の映画人をうならせた。基本的に自然光での撮影をポリシーとしている。外の光が照明がわり。代表作、海辺のポーリーヌ、クレイマー・クレイマー、ソフィーの選択。

ラウール クタール.jpgラウール・クタール
1959年のゴダール長編デビューから60年代のゴダール作品の映像を、ほとんど支えたヌーヴェルヴァーグ黎明期の代表的カメラマン。ドキュメンタリーの経験を生かし、「勝手にしやがれ」では、手持ちカメラを使用。しかし手持ちカメラの理由をゴダール自身は、「機材を用意する余裕がなかった」と弁明。しかしこの手持ちカメラの特性で、独特の映像リズムに変拍子を付け加えることができた。
代表作、女は女である、はなればなれに、アルファヴィル、中国女、気狂いピエロ。

ウイリアム リュプチャンスキー.jpg カロリーヌ シャンプティエ.jpg          <左/ウイリアム・リュプチャンスキー 右/カロリーヌ・シャンプティエ>
80年代以降後期ゴダール作品を支えた2人。ちなみに二人は子弟関係です。
代表作、ゴダールのマリア、右側に気をつけろ、勝手に逃げろ人生、ヌーヴェルヴァーグ。

ゴードン ウィリス.jpgゴードン・ウィリス
ニューヨーク生まれのカメラマン。コッポラのゴッドファーザーをPart1〜Part3まで手がける。撮影当時、コッポラは、ウィリスと頻繁に対立をしていた。なぜならウィリスの撮影プランをほとんどコッポラは変更して撮影をしてしまうためだった。怒ったコッポラの名文句が「ゴーディはもういい、マイケル(撮影助手)をよべ」このマイケルとは、マイケル・チャップマンで、のちにタクシードライバー(スコセッシ監督デビュー作)の撮影監督となる男であった。
代表作は、アニー・ホール、カメレオンマン、カイロの紫のバラ、マンハッタン、インテリア。

ミヒャエル バルハウス.jpgミヒャエル・バルハウス

ドイツ人の撮影監督。360度の円を描くカメラワーク、縦横無尽にうごくカメラ、見事なライティングは、「バルハウス・ルック」と呼ばれている。同じくドイツ人の監督、ファスビンダーとは、じつに14本もの作品をともにしている。またスコセッシ監督との仕事も多い。代表作は、マリアブラウンの結婚、アフターアワーズ、ディパーテッド。

トニーノ・デリ・コリ.jpgトニーノ・デリ・コリ(左の人物)

イタリアの撮影監督。パゾリーニ監督作品、ウエスタン作品を多く手がける。代表作、赤い航路、ライフ イズ ビューティフル、続・夕陽のガンマン。

images.jpgチャオ・フェイ(趙非)
中華圏最高のカメラマンと言われている中国人の撮影監督。最近ではウディアレン監督に気に入られ、3作品の撮影を担当。ウディアレンは、言葉は通じないが、映像に求める共通意識は通じ合うといい、チャオフェイを凄く評価している。代表作は、紅夢、始皇帝暗殺、ギター弾きの恋。

ブルース サーティーズ.jpgブルース・サーティーズ

父親のロバート・サーティーズ(マイク・ニコルズ監督作品「卒業」の撮影担当)も撮影監督という、親子2代の撮影監督。クリント・イーストウッドとのコンビが有名。14作品に関わる。代表作は、ダーティーハリー、アルカトラズからの脱出、レニーブルース。

ざっと、気になる&好きなカメラマンを列挙しましたが、映画をみてると、ほんとにカメラマンの仕事の重要度というか、この高度な技術が問われるポジションは、並大抵の人間には勤まらないな、ということがよく分かります。アメリカでは、撮影監督という名称は普通なのですが、いわゆるオペレーターは、別の人間がやって、自分はディレクションに徹するということなんですが、ヨーロッパでは、まだまだ、撮影監督がカメラを動かすということが多いようです。ですから、欧州のカメラマンがハリウッドなどで仕事をすると、すごくやりずらいこともあるようです。以上。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

鯛焼き。 [ためになった情報]

いろんなものに、御三家という呼び名がありますね。「たいやき」にもあるそうです。たいやき御三家。
東京で、おいしい鯛焼きといえばこの3つのお店だそうです。1つめが、麻布十番 浪花家総本店。このお店は、「およげたいやきくん」のモデルになった店として有名です。2つめが、四谷見附 わかば。3つめが、人形町 柳家。

DSC_0004.jpg

ぼくは、わかばのたいやきが好きでした(いまもです!) 四谷にある小さい店ですが、行列のできる人気店です。わかばのたいやきの特徴は、おそらくあんこが、ぎっしり詰まっているところだとおもいます。しっぽまで、あんこがつまっている。浪人生のころはじめてこの店にいって、はまってしまい、かなり通いました。これを食べると、暑い夏の夏期講習のころをおもいだします。受験生ブルースですね笑。1個140円です。よろしければ食べてみてください。
http://www.246.ne.jp/~i-ozawa/ ホームページ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

The end of summer [ためになった情報]

DSC_0006.jpg
日本の夏といえば、これ。ですね。最近、蚊取り線香が恋しくなって、買ってしまいました。ぼくは、学生時代、夏はこいつといつも一緒に乗り切っていました。充満する煙。はい。やっぱり風情があるんですよね。これがある風景、そして匂い。。そういうものがなくなりつつある(もしくはなくなってしまった)現代の景色に、ぼくは古き良き日本の夏を、とても求めてしまいます。そしてこの映画がとてもみたくなります。

小早川家の秋 [DVD]

小早川家の秋 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD


1961年作の小津安二郎監督作品、小早川家の秋。これは「こはやがわ」と読みます。この作品はゆうなれば、古き良き平和な日本の夏がつまった日本(にっぽん)の夏、模範ムービーです。そしてなんと贅沢なカラー映画!小津が演出する素晴らしい日本の夏がカラーでみられるという優れものです。小津ってカラー作品があるの?とお思いの方がいらっしゃるとおもいますが、後期の作品の死ぬまでの6作品がカラーで撮られています。遺作となった「秋刀魚の味」の一個前の作品です。作品の内容は、どうでもいいのです笑、これは日本の夏の模範ムービーなので、作品の世界、匂い、空気、時間を堪能する作品なのです。ではいきましょう。

2.png

18.png
まずは、原節子をカラーで観る。もう素晴らしいですね。美しい。この作品の舞台が大阪、京都なので、登場する俳優さんはみんな関西弁をしゃべります。ぼくはその土地の人間じゃないんだけど、おそらくすごく上手い関西弁、京都弁をみなさん披露しているんだとおもいます。とにかく聞いていて気持ちがいい。とても気持ちを穏やかにしてくれます。ちなみに、原さんだけが、関西弁をしゃべりません。

10.png

16.png
小津映画には、蚊取り線香がよくでてきます。ものすごく小道具に細心のこだわりをみせる監督なので、みていてとてもおもしろいのです。蚊取り線香は横ではなく、縦なんです。

1.png

にっぽんの夏のおやじの基本スタイルです。これこそが「正しさ」だとぼくはおもうのです。現代が忘れかけている「かっこよさ」これが正しい夏のスタイル。

5.png

そしてビール。瓶であることが重要だと思います。小津映画のビールはいつも瓶です。この俳優は加東大介という俳優で、ぼくがとても好きな俳優の一人です。巨匠といわれる監督にとても好かれていて、小津、成瀬の映画にはかなりの作品に出演しています。見た目じゃないんですよね、味なんですよ。



11.png

19.png

6.png

浴衣に、喪服に、洋服、。ここまで美しく着こなされると、もうため息しかでません。美しい女優。観ているだけで、説得力がある。この作品は、とても豪華な俳優陣であふれかえっています。その豪華な顔ぶれをみるのもこの作品の楽しみ方。ちなみに写真の女優は、新珠三千代、司葉子。

17.png

夏の景色に溶け込む夏休みの子供。小津映画には、よく子供がでてきます。いまの子供たちとはどこか違う感じです。いつもおもうんだけど、小津映画にでてくる子供は大抵、くそ生意気笑。

12.png

スイカを食べる浴衣姿の杉村春子。日本(にっぽん)って感じがしていいですね。これぞ夏!貫禄という言葉は、この女優にあるとおもいます。

7.png

家族で囲む日本の夏。こういう風景にとても憧れます。みんながバラバラの今の日本には、とても別世界な風景ではないでしょうか?なんか哀しくなりますが。しかしこの映画はほんとに贅沢な映画だなとおもいますね。はい、たしかにこの映画は「変」ではあります。こんな世界、リアルじゃないよ、という意見はあって、至極まっとうだとおもいます。しかし小津映画の魅力はリアルさではないのです。いってしまえば、映画なんてリアルかどうかなんてどうでもいいのです。技術と説得力は必ずしもイコールではないのです。引きつけられるかどうか、その映像に魅力があるかどうか?なのではないでしょうか?この映画の「夏」はリアルではないけど、ぼくにとっては、説得力のある映画なのでした。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

こんなの・・ [ためになった情報]

DSC_0020.jpg
買いました。
iPod用のスピーカーなんですけど、結構前から欲しくて、で、買いました。普段オーディオで音楽を聞くことがおおいんですが、なんか手軽にパッパと聞きたいとき、があるんですよ、あれなんだっけ?って曲を探すときに。そういう感じのがほしくて。でも今はiPod用のスピーカーでも高級なのがありますね、オーディオさながらの装置で、聞けたりするようです。前に松本隆さんのtwitterで、iPodをオーディオに挿して聞いてるというようなことをつぶやいておられて、すごく気になっていたんですよ。あと充電器にもなるのがいいですね、はい。音の感触は思ったほど悪くは無かったです。まぁ〜個人差がありますから、気になるひとはきになるでしょうね。まぁこんなもんでしょう。あとFMがきけるんです。それもgood!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

毎年恒例の・・ [過去の出来事]

痛い奴、、
DSC_0007.jpg

注射をうちに病院へいきました。血液検査でございます。もう、かれこれ4年くらい、やってますねー。血液をしらべると、だいたい体の調子がわかるそうです。年に2回やります。いつも同じ先生に注射をうってもらうんですけど、針をさす瞬間って痛いじゃないですか?、でも先生はすごく注射が上手なので、痛くないんですよ。だからいつも感心してしまうんですね笑、そして結果がかえってくると、まず目がいってしまうのが、中性脂肪の項目。まぁ〜いつもため息をついたり、しています。ん〜、なんとかせねば!などなど。。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

静かなとき。 [過去の出来事]

IMG_0016.jpg

廃校になった母校はまだ建物が残っている。この季節は新学期で活気があふれているはずだけど、我が母校には、もう春は訪れない。静かなグラウンド、シャットダウンされたすべての窓。桜だけが健気に、息をしている。この建物もいつかは、取り壊されるのだろう。そんな想いをこめて写真を撮った。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

錆びない弦 [ためになった情報]

先日、弦を買おうと楽器屋にいきました。いつもいく店だったので、店主に、おすすめの弦ありますか?って聞いたら、これを薦められました。

DSC_0002.jpg

この弦は、エリクサーという弦です。なにが特徴かというと、錆びない弦なのです!というと嘘なので、言い方を変えると、さびにくい弦です。ぼくは、結構汗をかきやすい体質なので、手汗もすぐかくのです。だからギターの弦も錆びやすいのですよ。だからこの商品にはとても興味をしめしました。

DSC_0016.jpg

値段は高めなのですが、とてもいい!です。感触バッチリ!ネットで調べると、忌野清志郎さんとかも愛用していたみたいです。あと布袋さん、コブクロさんなども。ん〜。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。